ブログ

自然治癒力を高める

こんにちは。

4月も下旬になり、桜もすっかり若葉に変わりだしています。

たんぽぽの綿毛があちこちにあるのでたくさん吹いてみたくなります。

さて、今日は自然治癒力(「防御力」「免疫力」「再生力」「精神力」)の4つの力を高めるための生活術を紹介していきたいと思います。

防御力

◎唾液の量を増やす
唾液の分泌は、年齢とともに減少していきます。唾液の分泌量の減少は、殺菌作用の低下を意味し、それに従って口の中に細菌やウイルスなどが増殖したり、むし歯の原因となるさまざまな体の不調をもたらす要因になります。
唾液を増やすためには、水分を多く取ることや食べ物をよく噛むなどの工夫が必要です。

◎肌を守る紫外線対策
紫外線は、肌にダメージを与える大きな原因の1つです。
紫外線は、波長の長い順にUV-A、UV-B、UV-Cと呼ばれる種類があります。
中でも、UV-AとUV-Bは2つとも肌に悪影響を与えます。
UV-Aは基底層や真皮にまで到達し、しみの原因となるメラニン色素を大量生産します。
UV-Bは表皮に影響を与える紫外線で、皮膚に炎症を引き起こします。
紫外線を防止して肌を守るためには、日焼け止めを塗ることがとても大切です。
特に4~5月にかけては紫外線量が急激に増えるため注意が必要です。

免疫力

◎体温を上げる
体温が下がると、血管が収縮して血行が悪くなることで、体内に侵入した異物を攻撃する白血球が集まりにくくなり、細菌やウイルスなどを撃退することができずに、病気が発症しやすくなります。
免疫力が正常に保たれる体温は36.5℃であり、体温が1℃下がると免疫力が約30%低下し、逆に1℃上がると一時的に最大5~6倍アップするといわれています。

◎腸内環境を整える
腸の中には、善玉菌と悪玉菌、日和見菌が存在し、善玉菌が多いと免疫力が高まります。
脂質の多い食事やストレス、冷えなどで腸が活性化しなくなってしまうと、悪玉菌が増えすぎて免疫力が低下します。
善玉菌を増やすには食物繊維などを積極的に取ることがおすすめです。

再生力

◎骨の再生
骨折したときは、その部位の骨代謝が盛んに行われます。
そのときにバランスのよい食事がしっかり取れていれば、骨代謝が好循環して治癒期間を短縮することが可能です。
また、骨折しているときに食事で取りたい栄養素や成分には、骨タンパク質である1型コラーゲンの合成を助けるものと、カルシウムの吸収を助けるものがあります。
・コラーゲンの合成:コラーゲン・ビタミンC・鉄など
・カルシウム吸収:カルシウム・ビタミンD・ビタミンK・マグネシウムなど

◎肝臓の再生力
肝臓の再生力を高めるためには、破壊された肝細胞の再生に重要なタンパク質や、肝臓の代謝活動を促進するビタミンB群を取るのが効果的といわれています。
傷んだ肝細胞の修復には、脂質の少ない肉や魚、卵、牛乳、乳製品、大豆製品などの良質なタンパク質が必要とされています。

◎血管の再生
血管によい食べ物とは、血液をサラサラにしてくれる野菜や海藻類、血栓を溶かす作用がある納豆やクエン酸を含む食べ物、血管を丈夫にするタンパク質を含む食べ物などさまざまなものがあります。これらの血管によい食べ物をバランスよく食べることは、動脈硬化などの疾患を防ぎ、心筋梗塞や脳梗塞といった病気の予防や改善につながります。

精神力

笑いは、自律神経や脳内神経伝達物質に影響を与え、心を和らげることによって、免疫力を高めると考えられています。
脳の活性化と免疫力の強化という一石二鳥の効果をもたらす笑いの大切さを、私たちは改めて認識する必要がありそうです。


以上のように、自然治癒力は日々のちょっとした心がけで高めることが可能です。
7-NaNa-鍼灸院川西院では鍼灸治療を用い、さらに体を根本から整えるお手伝いをしております。

最近なんとなく体がしんどい、自然治癒力を高めたい、鍼治療をしたことがない、そんな方に満足して頂ける施術をご用意しておりますので、いつでもお問い合わせくださいね。