こんにちは。
あっという間に10月に入りましたね。
今月から7-NaNa-鍼灸院川西院ではスタッフが一人、産休に入りました。
安心して戻ってこれるよう、残りのスタッフで7-NaNa-鍼灸院川西院を明るく活気付けていければと思っております。
先月、7-NaNa-鍼灸院川西院では新メニューが誕生しました。
その名も「ぬくぬく灸」です!
名前の通り鍼はせずに、お灸のみの30分のメニューとなります。
スタートしてまだ1ヶ月程にも関わらず沢山の患者様が「ぬくぬく灸」を体験し、リピートして下さっていて、とても嬉しく思います。
最近「お灸女子」などのワードを耳にする機会が増えましたが、
いきなりお家でお灸をするのは少し抵抗がある方や
やり方を詳しく知りたい方にもオススメのメニューです。
9月は暑い日もありましたが、普段飲んでいる水が常温でなく、冷水を飲んでいたり、暑いからとお風呂に浸かっていない、などの原因で身体が冷えている方も沢山いらっしゃいました。
10月に入り、肌寒くなってきていますよね。
これからの季節、身体を温めることはとても大切です。
そして今回のブログは改めてお灸についてQ&Aなどを交えて詳しく説明させて頂ければと思います。
Q&A
お灸の原材料は?
お灸の原料は 「もぐさ」 です。
「もぐさ」とは、よもぎの葉の裏にある白い綿毛を精製したものです。
よもぎはヨーロッパではハーブの女王と言われるほど様々な効果のある薬草で、
食物繊維やクロロフィル、ミネラルが豊富で、
浄血、増血作用の他にも、止血作用もある万能薬として昔から用いられていました。
もぐさは点火しやすく燃えやすく、温度も徐々にあがっていく為、たとえ熱くなってもそれほど熱く感じません。
「もぐさ」とは、よもぎの葉の裏にある白い綿毛を精製したものです。
よもぎはヨーロッパではハーブの女王と言われるほど様々な効果のある薬草で、
食物繊維やクロロフィル、ミネラルが豊富で、
浄血、増血作用の他にも、止血作用もある万能薬として昔から用いられていました。
もぐさは点火しやすく燃えやすく、温度も徐々にあがっていく為、たとえ熱くなってもそれほど熱く感じません。
お灸の効果は?
お灸はその温熱で、ツボをあたため血行をよくし、身体が本来もっている 自然治癒力 を高める効果が期待出来ます。
温熱刺激により、副腎皮質ホルモンが分泌され、白血球が活性化されて、炎症や痛みを抑制する他、ほどよい温熱で気持ちよく、ストレスで疲れた心をほぐし、 自律神経を整える 効果が期待出来ます。
温熱刺激により、副腎皮質ホルモンが分泌され、白血球が活性化されて、炎症や痛みを抑制する他、ほどよい温熱で気持ちよく、ストレスで疲れた心をほぐし、 自律神経を整える 効果が期待出来ます。
やけどはしませんか?
ぬくぬく灸の施術や鍼灸治療で当院が使用しているお灸は 「台座灸」と「箱灸」 です。
台座灸は台座の上にもぐさ(お灸の原材料)が乗っており、火傷をしにくい仕組みとなっています。
また、ひとつひとつが小さいので患者様に合わせた温めたいツボをピンポイントに温めることが出来ます。
箱灸は木箱の中に丸めたもぐさを入れ、温めたい部分に置き、燃やしていきます。
木箱にもぐさを入れるため、火傷をしにくい仕組みとなっています。
おなかや背中、腰等を全体的にじわじわと温めることが出来ます。
ごく希に、その日の天候や体調などによってやけど(水疱)が生じることもありますが、
触る、つぶす等をしなければ自然に治りますのでご安心下さい。
台座灸は台座の上にもぐさ(お灸の原材料)が乗っており、火傷をしにくい仕組みとなっています。
また、ひとつひとつが小さいので患者様に合わせた温めたいツボをピンポイントに温めることが出来ます。
箱灸は木箱の中に丸めたもぐさを入れ、温めたい部分に置き、燃やしていきます。
木箱にもぐさを入れるため、火傷をしにくい仕組みとなっています。
おなかや背中、腰等を全体的にじわじわと温めることが出来ます。
ごく希に、その日の天候や体調などによってやけど(水疱)が生じることもありますが、
触る、つぶす等をしなければ自然に治りますのでご安心下さい。
お家でお灸をするときの注意点は?
火をつける前に、窓を開ける、換気扇をまわすなどをして換気をしましょう。
お灸を台紙から取り外し、手の甲や指先につけてからライターや線香でもぐさの先端に火をつけます。
冷えていると感じる場所や、ツボに台座を持ってお灸を貼り付けます。
お肌が汗などで濡れていると火傷の原因になるので必ず拭き取りましょう。
熱いと感じたり、お肌が赤くなってきたらお灸の場所をずらすか、
取り外して、灰皿や陶器などの燃えないお皿に置きましょう。
しばらくしてもぐさが完全に燃え切っているのを確認してからゴミ箱へ捨てて下さい。
お灸を台紙から取り外し、手の甲や指先につけてからライターや線香でもぐさの先端に火をつけます。
冷えていると感じる場所や、ツボに台座を持ってお灸を貼り付けます。
お肌が汗などで濡れていると火傷の原因になるので必ず拭き取りましょう。
熱いと感じたり、お肌が赤くなってきたらお灸の場所をずらすか、
取り外して、灰皿や陶器などの燃えないお皿に置きましょう。
しばらくしてもぐさが完全に燃え切っているのを確認してからゴミ箱へ捨てて下さい。
どこにお灸を置いたら良いですか?
お一人でお灸をする場合は腕や足などすぐに貼れる、外せる所が安全です。
お二人でされる場合ですと、うつぶせになり腰や肩などにもお灸を貼ることが出来ます。
顔面、粘膜、湿疹、かぶれ、傷口、急性外傷患部以外で、
触って冷たいと感じるところや、普段冷えていると感じやすいところなどですと
どこに貼っても構いません。
その他、症状によってもおすすめのツボなどもありますので、気軽にご連絡下さい。
お二人でされる場合ですと、うつぶせになり腰や肩などにもお灸を貼ることが出来ます。
顔面、粘膜、湿疹、かぶれ、傷口、急性外傷患部以外で、
触って冷たいと感じるところや、普段冷えていると感じやすいところなどですと
どこに貼っても構いません。
その他、症状によってもおすすめのツボなどもありますので、気軽にご連絡下さい。
お灸に副作用はありますか?
お薬のような副作用はありませんが、
お灸をすえることにより体内の血行が変化するため、
変化に対して敏感な方はかえって「疲労感」「眠気」などの体調不良(灸あたり)を感じることがあります。
これは好転反応といい、身体が悪い状態から良くなる前にでる反応です。
灸あたりをされた方はお灸の使用を中止し、水分補給をしてゆっくりとお休みになってください。
お灸はイメージから、少し手を出しにくいと感じている方も
実際にやってみて温かい心地よさを感じて頂ければ、
鍼灸師としてとても嬉しいです。
7-NaNa-鍼灸院川西院のぬくぬく灸はお声かけしながらお身体の状態を診てお灸をすえていきます。
施術後にはお風呂に浸かったかのような温かさを全身で感じて頂けると思います。
また7-NaNa-鍼灸院川西院では、お家でお灸が出来るよう、台座灸の販売もしております。
これからの時期にお灸はとてもオススメですので、気になった方は気軽にお声かけ下さいね。
お灸をすえることにより体内の血行が変化するため、
変化に対して敏感な方はかえって「疲労感」「眠気」などの体調不良(灸あたり)を感じることがあります。
これは好転反応といい、身体が悪い状態から良くなる前にでる反応です。
灸あたりをされた方はお灸の使用を中止し、水分補給をしてゆっくりとお休みになってください。
お灸はイメージから、少し手を出しにくいと感じている方も
実際にやってみて温かい心地よさを感じて頂ければ、
鍼灸師としてとても嬉しいです。
7-NaNa-鍼灸院川西院のぬくぬく灸はお声かけしながらお身体の状態を診てお灸をすえていきます。
施術後にはお風呂に浸かったかのような温かさを全身で感じて頂けると思います。
また7-NaNa-鍼灸院川西院では、お家でお灸が出来るよう、台座灸の販売もしております。
これからの時期にお灸はとてもオススメですので、気になった方は気軽にお声かけ下さいね。