ブログ

生理痛について

2月も残りわずかとなり、寒暖の差が徐々に開いてまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

7-NaNa-鍼灸院川西店では、生理痛に悩まされている女性が増えてきています。

日常生活に支障が出るような状態を「月経困難症」といいます。

月経困難症には「機能性月経困難症」と「器質性月経困難症」があります。

女性の2人に1人が抱えていると言われている生理痛の悩みは、家族や友達にもなかなか話しづらいナイーブな問題になっています。

また生理痛の痛みはひとそれぞれですが、痛みが「ひどい」と感じている女性は少なくありません。

なぜ、生理痛に個人差があるのか。

生理の仕組みと合わせて根本的な原因を分かりやすく説明していきますね。

主な生理痛の原因(機能性月経困難症によるもの)

◆冷えによる血行不良
身体が冷えると血液の循環が悪くなります。そうなると骨盤内に痛みの原因物質の元となるプロスタグランジンが溜まり、
生理痛を引き起こしてしまいます。
またこのプロスタグランジンの働きで血管の収縮を促すのでさらに巡りが悪くなり、
生理前に比べて生理中は体温も下がるので痛みを誘発してしまいます。
東洋医学では、冷えは万病の元とも言われていますので、
生理中は身体を温めるように心がけましょう!


◆プロスタグランジンの分泌量が多くなる
生理中はプロスタグランジンが分泌されます。働きとして子宮を収縮させ「経血」を体外に押し出します。
この時、体の滞りが多いと栄養不足になり、血行を良くするため、より多くプロスタグランジンが分泌されます。
すると子宮の収縮が過剰になり、下腹部や腰の痛みの原因になります。
さらにプロスタグランジンには痛みを強める作用があるので、頭痛やその他の身体の痛みの原因にもなります。


◆子宮の出口がせまい
出産経験のない、若い女性に多い原因のひとつです。
子宮の出口が狭いために、経血が外に流れにくくなり、その際に痛みを生じることがあります。
この場合は出産を経て痛みが減少されることもあります。


◆緊張や精神的ストレス
ストレスが続くと、ホルモンや自律神経のバランスが崩れ、体調を崩すことがあります。
また血流も悪化させ痛みを強めます。体温機能の調節も低下するため体温も下がり冷えにつながります。
生理の時は無理せず、休める時はゆっくり休みましょう。

以上のことから
機能性月経困難症といわれる生理痛の根本的な原因は→「血流の滞り」と「冷え」にあるのです。

生理中、このような症状はありませんか?

・イライラする
・下腹部、腰痛がある
・頭痛、吐き気がする
・経血量が多い(ナプキンが1時間もたない)
・色は赤黒くドロっとしている(塊がでてくる)
・周期がバラバラでいつくるかわからない

生理は他人と比べる事が難しいのでなかなか異常に気づきにくいですが、
上記にあげた例に少しでも当てはまれば正常な月経が来ているとは思われません。
生理は自分の健康管理の指標のひとつです。
しんどいのが当たり前にならず、今一度自分の生理について目を向けてみましょう。

生理痛をはり灸で改善しよう!

生理痛を和らげるには、身体を温め、巡りを整えることが大切です

はり灸を受けると・・・
●基礎体温が上がる
●不正出血が起こりにくくなる
●ドロドロした塊の経血がさらさらの鮮血になる
●周期が安定してくる
●腰痛、下腹部痛、頭痛が緩和される
●子宮内膜に厚みがでてくる

など、 生理の時に起こりやすい体調不良を緩和し改善してくれます。


生理痛に効くツボがあります!

三陰交(さんいんこう)
内くるぶしの頂点から、指幅4本分上がったところで、骨と筋肉の境目にあるところ。女性特有の症状にはかかせないツボです!

※ゆっくり息を吐きながらソフトに押して、息を吸いながら離しましょう
 せんねん灸を置くのも効果的です

セルフケアをお家でぜひ試してみてください!

こんな時は要注意!!(器質性月経困難症による生理痛の場合)

※生理痛が毎回ひどくなって、寝込むぐらいの強い生理痛がある。
※腰痛や性交痛、排便痛を伴う事がある
※生理の量が増える症状や不正出血、貧血、頻尿などがある。
など、
生理痛は仕方ない、いつもの事だからと知らん顔していてはいけません。
日常生活に支障をきたすほどの痛みがある場合などは、器質性月経困難症が疑われる場合があります。
器質性月経困難症とは、 「子宮内膜症」「子宮筋腫」「子宮腺筋症」など 子宮の病気が原因 で起きる生理痛です。
近年では子宮内膜症は増加傾向にあり、子宮筋腫も若い人にみられます。
これらの場合は必ず婦人科を受診し適切な治療を受けましょう!

生理痛はがまんしても何の意味もありません。
単なる生理痛と自分で決めつけずに積極的に治療して快適な生活を送りましょう!

7-NaNa-鍼灸川西院では
頭からつま先まで全身に、はりとお灸をつかって、東洋医学にそって 女性鍼灸師 が治療していきます。
身体の巡りが良くなることはもちろん、冷えも改善され基礎体温もあげてくれます。
生理痛の原因を根本から取り除くことが出来るのが、はり灸治療です。
髪の毛ぐらいの細い鍼を使用していますので、痛みも少なく心地よく治療を受けて頂くことができるので
女性の皆さんにはとってもオススメです!
はり灸を受けてノンストレスな生活を送りましょう!