ブログ

更年期障害について

更年期障害はとても個人差が大きく、

更年期になっても何も症状が現れない方、あってもほとんど気にならない程度の方もいれば、何も出来なくなったり、寝込んだりと日常生活に支障をきたすほどひどくなる方もいます。

起こる症状も人によって様々で、普段の環境や食習慣、体調などにより左右されます。

更年期障害を詳しく知り、普段から予防、対策を心がけましょう。

更年期障害とは

「閉経」とは、卵巣の活動性が次第に消失し、月経が永久に停止した状態をいいます。
月経が来ない状態が12か月以上続いた時に、1年前を振り返って閉経としています。
日本人の平均閉経年齢は約50歳ですが、個人差が大きくあり、早い人では40歳台前半、遅い人では50歳台後半に閉経を迎えます。
閉経前の5年間と閉経後の5年間とを併せた約10年間を「更年期」といいます。
そして、更年期に起こる様々な不調を「更年期症状」といい、
中でも仕事や日常生活などに支障が出るほどの重い症状が続くケースを「更年期障害」
呼びます。

原因

女性は閉経に伴って、女性ホルモンの分泌をしている卵巣の働きが衰え、
エストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌が急激に減ることにより、
ホルモンバランスが乱れることが主な原因と言われています。

女性ホルモンと聞くと、排卵を促したり、乳房や子宮を発達させたりするというイメージがありますが、
実は女性特有の作用だけではなく、
自律神経のバランスを安定させる作用骨を丈夫にし、コレステロールを下げる作用など、女性の心と身体の健康に不可欠な働きもしています。
そのため、女性ホルモンが減少すると月経がとまり、閉経を起こすだけでなく、自律神経にも異常が生じ、身体的、精神的不調が出てきてしまいます。

更年期障害の主な症状

<血管運動神経障害>ほてり、ホットフラッシュ(のぼせ)、動悸、頻脈、発汗、手足の冷え など
<精神神経障害>イライラ、不安、気分の落ち込み、抑鬱、不眠、集中力の低下、意欲低下 など
<運動器関係の症状>背中の痛み、肩凝り、腰痛 など
<消化器系の症状>食欲不振、吐き気、嘔吐 など
<生殖器系の症状>頻尿、排尿痛 など
<全身症状>のどのつかえ感、頭痛、肥満、痩せ、むくみ、めまい など

女性ホルモンが減少するとこれらの症状が現れる他、
血管をしなやかに保ち、動脈硬化の予防や内臓脂肪の分解をしやすくするなどの
生活習慣病の発症を予防してくれていた働きにも影響してしまいます。
なので、閉経以降は「脂質異常症」「動脈硬化」「糖尿病」「高血圧」など生活習慣病へのリスクも高まっていきます。
動脈硬化は、心筋梗塞や脳梗塞など、重大な病気を引き起こす危険因子であるため、特に閉経後の女性はこれまで以上に注意が必要です。

更には、エストロゲンの急減によって骨代謝のバランスが崩れ、
閉経後、1年に2%ずつ骨量は減り、10年後には20%も減少するともいわれています。
若い時に蓄えた骨の量が減少して骨がもろくなり、骨折や骨粗鬆症のリスクが高まります。
閉経後にはなるべく早く骨密度測定を受けましょう。

若年性更年期障害とは

近年、まだ閉経していない20~30代の女性でも上記のような更年期症状に悩まされている方が増えてきています。
若年性更年期障害の主な原因は、無理なダイエットや過度のストレス、寝不足、食生活の偏り、喫煙などです。
様々な原因が積み重なり自律神経が乱れることにより、卵巣の働きが低下してしまい、女性ホルモンの分泌が乱れ、更年期とよく似た症状が出てきてしまうのです。
若年性更年期は上記の更年期障害だけでなく生理不順、無月経、不妊、脱毛などの症状が出ることもあります。

更年期障害の対策、改善策

更年期障害の改善策でよく耳にするのは、ホルモン補充治療や漢方薬などですが、
どちらも副作用を心配するとの声が多く、日常生活の中で取り組める対策を求める声が多いです。

・栄養バランスの整った食事をとる
日常生活のルーティーンなどで決まった物しか食べなくなっていたり、コンビニ、外食で食事を済ませていると、栄養のバランスが偏ります。
納豆や豆腐などの大豆商品を多く取り入れることで、大豆に多く含まれるイソフラボンが体内でエストロゲンと似た働きをしてくれます。
また、大豆は食物繊維やオリゴ糖も多く含み、年齢とともに乱れがちな腸内環境を整えてくれます。
・適度な運動をする
更年期障害で悩まれている方は症状が重い方ほど、自宅にこもりがちになってしまいます。
自宅でも行える運動をするかしないかでも症状の重度は変わってきます。
まず、ウォーキングやストレッチ、ヨガなどは、交感神経の働きを抑え、副交感神経を活性化し、自律神経のバランスを回復させる効果があるため、更年期の症状を軽減することが出来ます。
自宅でできる運動としては、お掃除や階段の上り下りなどです。
更年期という時期に少しでも身体を動かすことが症状の軽減、今後の予防になります。

鍼灸治療の効果

鍼灸治療では東洋医学を用いて、ホルモン分泌を司る「腎」の働きを強め、
ホルモンバランスを整えることにより、症状の改善が期待出来ます。
また、上半身と下半身の血流を上手く行き来させるため、全身にはりを打ち、頭に上ってしまった血流を分散し、ほてりなどを解消出来ます。
宝塚院、川西院では、お客様一人一人の異なった更年期障害のお悩みなどを
詳しくお伺いしながら治療していきます。
10年もの長い間、更年期障害を気にして生活するなんてもったいない!是非鍼灸治療で予防、改善しましょう!